• Home
  • プロフィール
  • 実現に頑張ります
  • 県議会だより
  • Movie
  • ギャラリー
2025.05.19 07:59

3年目の県議会がはじまります!

4月23日(水)に新年度の予算説明会が行われ、3年目の議会活動がスタートしました。今年度、わたしは土木森林環境委員会、名取 泰議員は総務委員会に所属します。  4月早々に自民党会派が再編され県議会における勢力図が変化した様相もうかがえますが、わたしたち日本共産党は、知事に対して一...

2025.04.25 02:05

物価高騰から暮らしを守る政治を

物価高、品薄を実感あれは確か、4月末のこと。スーパーへ行って驚きました。数日前までお米がたくさん積まれていたコーナーにレトルトごはんや保存食などが並び、本来のお米コーナーには在庫がほとんどありませんでした。通いなれたスーパーなのでどこに何があるかは大体把握しているつもりでしたが、...

2025.04.21 03:23

要求アンケートで若者と対話

先日、甲府駅南口で要求対話アンケート(シール投票)に参加しました。看護の勉強をしているという学生は、学費などは親が払ってくれているので奨学金は受けていないとしつつも「学費無償化を目指している」という党の政策に共感。また、公務員を目指しているという学生3人組は、いま不安なこととして...

2025.04.14 03:12

『信玄公祭り』と議事堂案内と、 ちょっとだけジェンダーのお話。

久しぶりに春の信玄公祭りが行われた4月5日(土)、祭りに合わせて企画された県議会議事堂見学への呼び込み(PR)要員としてわたしも参加。法被を着て、道行くみなさんに祭りのパンフレットなどを手渡しながら見学のご案内をしました。 議事堂良いとこ(建物)、一度はどうぞ。&nbs...

2025.04.07 08:31

日本共産党街頭演説会・甲府駅北口広場 『あなたの声にこたえます!』

前日の雨がウソのような晴天となった3月30日(日)、日本共産党は小池 晃書記局長・参議院議員を迎えての街頭演説会を行いました。 今回の演説会はこれまでとはちょっと趣向を変えて、いま全国で取り組んでいる『あなたの声をとどけます』アンケートに寄せられた質問、意見に小池さんが答えるとい...

2025.03.31 08:10

2月議会閉会ー最終日も討論で緊張

3月21日(金)、長かった2月議会が閉会しました。閉会日は新年度の当初予算をはじめ追加補正予算や条例に対する採決があり、わたしと名取やすし議員とで計4本(‼)の討論を行いました。2人になって分担できるようになったとはいえ、最後の最後までドキドキ緊張しっぱなしの閉会日でした。&nb...

2025.03.28 08:05

2月議会後半戦は、新年度の当初予算審議に全力

新年度の当初予算については、各常任委員会での審査を経て予算特別委員会にて質疑が行われるのですが、今回は名取やすし議員が委員として出席しました。 令和7年度の当初予算は、「『人口減少対策、水素社会の実現、国際交流の拡大、新たな挑戦への支援』について積極的に予算を計上」した...

2025.03.28 08:00

2月議会前半戦のハイライトー2月25日の一般質問を振り返るー

今回の一般質問は2月25日(火)。わたしは名取泰議員の質問(20分)に続いて5分間の関連質問を行いました。 名取議員は、物価高騰対策(医療・福祉、中小企業の賃上げ、酪農家等への支援)、介護人材確保支援等について、後期高齢者医療保険料について、学校給食の無償化、富士トラム...

2025.03.28 07:35

2月議会前半戦ー2月補正予算に反対

2月補正予算についての審議が終了した3月4日の本会議にて、わたしは補正予算に対する反対討論を行いました(討論の要旨は以下の通り)。 介護事業所の持続的な経営を守る直接支援を  2月補正予算に計上された福祉施設等の物価高騰対策支援金は前回の半分でした。福祉施設等の「持続的...

2025.03.26 05:01

日本共産党、要求アンケート実施中!

ただいま日本共産党は、みなさんの声を政策に反映させるため『~あなたの声を届けます~要求アンケート2025』を実施しています。みなさんから寄せられた声をふまえて党の政策をつくり、実現めざしてがんばります。 あなたの願いをぜひお寄せください。こちらのURLをタップしていただくと、アン...

2025.02.22 07:29

物価高騰対策として灯油券を配布 全ての県民に行きとどく支援を要望

1月31日から、県が緊急の物価高騰対策として灯油助成券の配布をはじめました(申請期間は2月28日まで)。これは、物価高騰の影響を受け、生活に困窮している住民税非課税世帯に対し、国からの給付金が支給されるまでの間のつなぎ対策という位置づけです。 過日、わたしたちが提出した...

2025.02.22 07:14

障害があっても地域の一員として 暮らすためにー農福連携の取り組み

1月29日(水)、県の農福連携の取り組みについて学ぶため甲府市と甲州市の就労支援事業所(福祉事業所)へうかがいました。「農福連携」とは、障害のある方たちが農業に関わることで自信や生きがいを持って社会に参画する機会をつくる取り組みで、障害者の働く場の確保や工賃アップと高齢化に伴う人...

Copyright © 2025 すがの幹子オフィシャルサイト.